配線ダクトの特徴と用途について

建築物は一般的に基礎や躯体や内外装などの建築物に、設備である電気や給排水衛生や空調などで構成されています。

電気設備の電力や弱電のケーブルは通常、電線管内に通線して施工する事例が多く、多数の配線ではケーブルラックも用いられます。電気室や機械室などでは多くの設備機器が設置されていて、竣工してからも点検を行うことも多いので、このような場所での用途として配線ダクトが用いられることがあります。配線ダクトは他の設備同様に、電気技術基準や関連法令などで仕様と施工の方法が決められていて、ダクトにケーブルをおさめる場合は、ダクト内断面積の2割までのケーブルの収納ができ、弱電ケーブルであれば5割までの収納ができます。

また、ダクトをスラブなどから吊り下げる場合、吊り間隔を3メートル以下にする必要があります。金属製のダクト同士を接続する際には機械的接続に加えて、電気的な接続も必要となり、接地線の施工が原則として必須になります。配線ダクトの用途としては他に、規模の大きな建築物で防火区画がある壁を多くのケーブルが貫通する例があります。

この場合ダクトは不燃性である必要があるので、金属製のものが用いられます。一般的な住宅での用途はあまりない配線ダクトですが、規模の大きな建築物や電気室などでは広く用いられています。施工にあたっては他の機器や配管類との干渉がないようにするために、事前に施工図にて設備担当者間で協議をし、施工の順序についても話し合っておくことが、円滑で確実な施工につながります。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *