建築物の屋内配線には、天井や壁にいんぺいする配線方法や電線管に通線する方法、ケーブルラックに布設する配線などが主流であり、布設場所や配線数に応じて決定されています。
少ない本数の場合はいんぺい配線で施工することが多くて、多くの数の線を布設したり電源系統と弱電系統とを並べて布設するような場合には、ケーブルラックが選ばれます。機械室や電気室が設けられた建物では、その部屋に向かって非常に多くの配線が布設されます。これらの配線だけでなく部屋内には他の機器や配管が多数あるので、電線の保護のために配線ダクトを設けることがあります。また、規模の大きな建物では防火区画や界壁が設けられていて、そこを線が貫通する場合は防火処理を施す必要があるので、同様に配線ダクトで施工がなされます。
これらのダクトは横引きの施工方法ですが、分電盤や制御盤から配線を取り出す際にその線の保護のためにダクトが用いられます。この場合は、盤から天井に向かって配線ダクトが立上っているように見えます。横引きであっても立ち上がりであってもダクトは、電気設備の技術基準などの法令に準拠させなければなりません。
防火区画の貫通を伴うのであれば金属製にしなければなりませんし、人が容易に触れる恐れがあるのならば本体に接地工事を施す必要があります。線はダクト断面積の20パーセントまでを収めることができ、弱電線であれば50パーセントまでに緩和されます。横引きのダクトを吊り下げる場合、吊り間隔は3メートル以下にしなければならず、ダクトの接続は機械的接続に加えて電気的接続も施す必要があります。縦方向の立ち上がりダクトは壁に強固に固定をして、内部の電線が左右に容易に動くことがないようにバンドでとめておくとよいです。