結束バンドのシンプルな構造

ものを固定するときにとても便利な結束バンドですが、構造について理解して位いる人は少ないようです。

誰でも気軽に使うことができるほどシンプルなので、気にする必要はありませんが、知っていると何かと役に立ちます。結束バンドはバンドを輪っか状にして締め込むことで、固定すると言う使い方です。一度閉めると緩むことはない構造ので、恒久的な固定に向いています。その構造は大きく分けて3つに分類することが可能です。まずはヘッド部です。

バンドの末端に位置していいて、立方体に近い形状をしています。その中心部には爪と呼ばれる固定に使われる部分があります。爪は一方向にしか動かないので、固定するのに適しています。ヘッド部分と反対の末端がテールと飛ばれる部分です。少し細くなっていて、バンド部分をヘッドに誘導するために使われます。この部分は爪の影響を受けないため、何度でも取り外しができます。バンド部分は、ストラップ部分とも言われます。片面にはノコギリ状の凸凹がついていて、反対側は平らです。

このノコギリ状の部分がヘッドの爪に引っかかることで一方向にしか動かすができません。結束バンドは長さや太さ、色などで分類することができます。それぞれの組み合わせに必要なものを選択します。太さや長さは用途に合わせて決めれば問題ありません。色は使う場所によって耐久性が変わってきます。屋内で使うならあまり問題がありませんが、屋外の場合は紫外線の影響に強い黒がお勧めです。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *